最近朝晩が冷え込んできましたね。
私の周りでも風邪を引いた方が増えてきました…
実は「風邪」という言葉の語源は東洋医学にありました。
風邪をひいて体調を崩したりする外的な要因を東洋医学では「邪」と呼びます。
邪には6種類あり、「風、寒、暑、湿、燥、火」となり「六淫(ろくいん)」と呼びます。
自然界には風などの自然現象、湿気や乾燥、寒い暑いなどの6種類の異なる気候の変化がありますが、
何らかの異常のより人体の適応能力をこえた場合は、六淫と呼ばれる発病因子になります。
風邪は自然界に吹く風が体に与える悪影響、つまり「風の邪」と考えます。
体に風が当たり続けると徐々に体表の熱を奪い、皮膚や粘膜が乾燥してしまうことで、
免疫力が下がり邪が入りやすくなってしまいます。
その他「寒」は特に皮膚や粘膜を冷やし血行を悪くしてしまいます。
その結果体の免疫力が下がってしまうのです。
そう考えると、春先の風の強い時期、秋から冬にかけて空気が乾燥してくる頃(まさに今ですね…)
また真冬の冷えが厳しい時期に風邪をひく方が多いのもうなずけるところがありますよね。
新宿区下宮比町2-28飯田橋ハイタウン711
鍼灸 言の葉